毎日暑い日が続きますね。走りに出るのも勇気がいる時期ですが、夏に走ると強くなる!暑い中、たとえ短い距離でも、目的と目標を持ってトレーニングしている皆さん、すごいです!
ところで「ランニングはお金がかからない/道具がいらない趣味」っていうのは全くのデマですよね。さあ走ろう!のあと、①着替えて ②靴はいて ③時計つけて ④(必要に応じて)ライト/雨具/ザック持って…。
服と靴以外にも、たくさんのラングッズを用意してる方が多いはず。そのラングッズ、皆さんどう収納して/置いてますか?すぐに走りに行くために、アクセス良くしておきたいですよね。今回は、(ほぼ)毎日走る私達がどうやってラングッズを管理しているかを紹介します〜!!
どこに置く?
走りに行くときに必ず通り、靴を履いてからも「あー忘れ物した…」と絶望しない場所、それは玄関です。というわけで我々は、玄関の靴箱横スペースをラングッズ置き場にしています↓↓

シューズインクローゼットの壁です。無印の「壁につけられる家具箱」を2つ購入し、設置しています。
ラングッズの特徴は、小さいものが多いこと&充電を要するものが多いこと、じゃないでしょうか?そこで、それぞれの箱上にタコ足配線を設置して、各アイテムを収納する部屋にコードを伸ばしてます。
それぞれの箱の部屋はおおまかにアイテムを割り振って、おおらかに収納してます。
決してめちゃくちゃキレイじゃないですし、まだまだ改善の余地はありますが、なかなか快適です!細かく各部屋を見ていきましょう。

上段は何を置いてる?

各部屋の内容物を、おすすめグッズもあわせて紹介していきます!
①配線ボックス
タコ足配線が入ってます。そこにUSB変換プラグを大量に配置して、コードを出口から排出します。USBを直接接続できる電源タップがよいと思いますが、そのときあるものを組み合わせて使ってます。


②コード仮置き場
使わないコードのもじゃもじゃ予防です。安心の3M製、コードをホールドできる優れモノ。いっぱい並べるとなんだか愛らしいですね。

③モバイルバッテリー&ヘッデン部屋
ふと思い立って日をまたぐようなスーパーロングランに出かけるばっきーがよく使います。スマホ給電用モバイルバッテリーと、ジョグに十分な軽量のヘッデン。トレイル用のライトは別で収納してあります。




④充電池&お守り部屋
各ヘッデン等類の充電池と、お守りが置いてあります。お守りは足腰のものを毎年更新中〜!
下段は何を置いてる?

またまた各部屋の様子を、詳しく見ていきます!
①時計置き場
最重要!ランニングウォッチ置き場&充電場です。ちなみに我々はCOROSを愛用してますよ〜。


ちなみに、COROS Pace Pro のレビュー記事はこちらです↓↓
②おサイフ等の部屋
スマホで買える自販機ばっかりじゃないから…少しロングランに出るときは、小銭がマストです。忘れないよう常にラン用ミニサイフをスタンバイさせています!
③心拍計&手持ちライト部屋
ちゃんと走るときの腕用心拍計と、早朝ラン用の手持ちライトです。ヘッデンと使い分けてます。心拍計は、ばっきーはPOLAR、こゆきはCOROS使用してます。やっぱり時計のみよりはすごく正確です!


手持ちライトは色々ありますが、気に入ってるのはSuprabeam。ヘッデンにもコンバートできるし、充電池がよくあるやつなので汎用性が高いです〜。

④その他いろいろ吊り下げ広場
吊り下げが便利なグッズたち。骨導イヤホン、自転車タイヤ入れ、エコバッグ(笑)など、雑多に置いてます。
今後の展望
雑多でも、玄関にまとまってると何かと便利です。今はとくに不便なところはないのですが、少しずつまた改良していけたらと思います〜!皆さんはどうやって収納/保管してるのかな??
コメント