どんどん新モデルが発表されるランニングシューズ界隈ですが、厚底ブームは止まりません!
高いクッション性と反発力を兼ね備えていて、スムーズな走りをサポートしてくれるのが人気です。ただ…多すぎて、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、いま注目されるロード用の厚底を一挙に集めてみました。2025年8月初旬時点で、近日発売予定の最新モデルもあるよ!自分に合った厚底モデルが見つかりますように!
比較するランニングシューズ
モデル名 | 画像 | 発売時期 | 価格(税込) | 重量(メンズ) | ミッドソール | プレート | ドロップ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ナイキ ボメロプラス | ![]() | 2025年8月 | 22,000円 | 約273g (28.0cm) | ZoomX | なし | 10mm |
ブルックス ゴーストマックス3 | ![]() | 2025年8月 | 22,000円 | 約320g (27.0cm) | DNA LOFT v3 | なし | 6mm |
ホカ スカイワードX | ![]() | 2024年4月 | 35,200円 | 約320g | PEBAフォーム | カーボンファイバー | 5mm |
Karhu メスタリラン1.5 | ![]() ![]() | 約343g | Aerofoam (+Fulcrum) | なし | 8mm | ||
On クラウドサーファーマックス | ![]() | 2025年7月 | 23,100円 | 約292g | Helion™スーパーフォーム | なし | 6mm |
New Balance フレッシュフォームX 880v15 | ![]() | 2025年4月 | 16,940円 | 約300g | Fresh Foam X | なし | 6mm |
では、詳しく見ていきましょう。
Nike(ナイキ) / Vomero Plus (ボメロプラス)
究極のクッショニングと反発性を両立したデイリートレーナー

- 発売時期: 2025年8月14日発売。
- 機能: 最大の特徴は、業界屈指の反発性を誇るフルレングスの「ZoomXフォーム」を高く重ねたミッドソール!これにより、Nike史上最高のエネルギーリターン率と新次元のクッショニングを実現しています。アッパーには柔らかく通気性に優れたエンジニアードメッシュを採用し、快適なフィット感を提供。
- 重量: メンズサイズ28.0cmで約273gと、高いクッション性を持ちながら比較的軽量に抑えられています。
- 推しポイント: とにかくソフトで弾むような履き心地が魅力です。毎日のランニングで抜群の快適性を求めるランナーにとって、最高のパートナーとなるでしょう!
- 推奨されるランナー: 日々のジョギングや長距離走で、足への負担を軽減しつつ、ランニングの楽しさを最大限に感じたい全てのレベルのランナーにおすすめです。特にクッショニングを最優先するランナーにフィットします。
ちなみに、通常モデルのボメロ18については、ばっきーが詳しくレビューする予定!
Brooks(ブルックス)/ Ghost Max 3(ゴーストマックス3)
安定感と推進力を融合させた、万能型マックスクッションシューズ

- 発売時期: 2025年8月5日発売。
- 機能: 窒素を注入して成型される超臨界発泡フォーム「DNA LOFT v3」を厚く搭載し、着地衝撃を効果的に吸収。つま先と踵が反り上がった「GlideRollロッカー」構造が、着地から蹴り出しまでをスムーズにガイドし、効率的な足運びをサポート!幅広のソールで安定感抜群です。
- 重量: メンズサイズ27.0cmで約320gと、しっかりとした作りになっています。
- 推しポイント: 高い保護性能、スムーズな推進力、そして安定したライド感という3つの要素を高次元で融合させています。ランニングでも日常のウォーキングでも、快適にこなせる汎用性の高さが魅力です。
- 推奨されるランナー: ランニング初心者から、安定性を重視するシリアスランナー、リカバリージョグに最適です。
¥19,800 (2025/08/06 10:11時点 | Amazon調べ)

HOKA(ホカ)/ SKYWARD X(スカイワードX)
毎日の走りを特別にする、カーボンプレート搭載の高級デイリートレーナー

- 発売時期・価格: 2024年4月15日発売。価格は35,200円(税込)と高価です…。
- 機能: ソフトで反発性の高いPEBAフォームのミッドソールに、推進力を高める凸型のカーボンファイバープレートを搭載しています。HOKAの代名詞であるマキシマムクッションと、革新的なサスペンションシステム、そしてカーボンプレートが融合し、楽でスムーズな走り心地を極限まで追求しています。
- 重量: 約320gと重めですが、走行感はそれほど重さを感じさせないと評価されています。
- 推しポイント: カーボンプレートをデイリートレーナーに落とし込んだ意欲作です。価格は高いですが、その分ジョギングを格段に楽しく、効率的にしてくれるかも。
- 推奨されるランナー: 予算に余裕があり、日々のトレーニングから新しい刺激や推進力を得たいランナーに最適です。ジョギングペースでも、その恩恵を受けられます。
¥24,640 (2025/08/06 10:22時点 | Amazon調べ)

Karhu(カルフ)/ Meristarun1.5(メリスタラン1.5)
クッション・ガイド・安定が揃った(比較的)お手軽デイリーシューズ

- 発売時期: 2025年3月に発売開始。
- 機能: KARHUの特徴であるローリング効果を維持しながら、柔らかさ、サポート力、エネルギーリターンをブレンド。AeroFoamクッションのブースト処方を備え、Fulcrumシステムがスムーズな体重移行を実現。
- 重量: 約343g(片足)と、今回比較したモデルの中では最も重い部類に入ります。
- 推しポイント・推奨ランナー: クッション、ガイド、安定の3点が揃っている誰でも履けるシューズ!北欧のブランドらしいデザインやカラーリングも魅力で、人とは違う靴を履いてみたいランナーさんにもおすすめです。
on(オン)/ cloudsurfer max(クラウドサーファーマックス)
最大級のクッションがもたらす、滑らかでソフトな長距離ライド

- 発売時期: 2025年7月17日発売。
- 機能: クッショニングシステム「CloudTec Phase™」を2層構造で採用し、衝撃吸収力を極限まで高めています。ミッドソールは最大級のクッション性を誇る「Helion™スーパーフォーム」で、ソフトなライド感を実現します。
- 重量: メンズで約292gと、マックスクッションモデルとしては標準的。
- 推しポイント: Onの中でも最大級のクッショニングを誇り、長距離ランに特化。ドミノ倒しのように順に圧縮されるCloudTec Phase™が、スムーズな重心移動を生み出します。
- 推奨されるランナー: 長距離を快適に走りたいランナーや、とにかく足に優しい最大級のクッションを求めるランナーに最適です!
New Balance(ニューバランス)/ Fresh Foam X 880v15(フレッシュフォーム)
信頼性とコストパフォーマンスに優れた、定番デイリートレーナー

- 発売時期・価格: 2025年4月に発売。価格は16,940円(税込)とコスパ良好。
- 機能: 2層構造のミッドソールが特徴で、足裏に近い部分にはソフトなクッションを、下層には安定性と反発性を備えた「Fresh Foam X」を採用しています。v15では特に前足部のミッドソールの厚みを増しています。
- 重量: 約300gと、デイリートレーナーとしてバランスの取れた重量です。
- 推しポイント: 「迷ったらコレ」と言えるほどの万能性と信頼性が魅力。日常のあらゆるランニングシーンで安定したパフォーマンスを発揮。
- 推奨されるランナー: ランニング初心者から、日々のトレーニングで履きつぶす一足を求める中級者まで、幅広い層におすすめできます。
¥9,660 (2025/08/06 10:47時点 | Amazon調べ)

どれを選べばいい?
クッショニングとライド感で選ぶ
- 究極のソフトさと反発性: ナイキ「ボメロプラス」のZoomXフォームの弾むような感覚は唯一無二!
- 安定感のあるソフトクッション: ブルックス「ゴーストマックス3」は、幅広設計とロッカー構造により、ソフトでありながらブレの少ない安定した走りを実現。
- 滑らかな重心移動: On「クラウドサーファーマックス」は、CloudTec Phase™により、まるで波に乗るようなスムーズなライド感です。
機能性と目的で選ぶ
- デイリーに使えるカーボンプレート: ホカ「スカイワードX」は、日々のトレーニングに推進力という新たな要素を加えたいランナーに最適です。
- 信頼の万能トレーナー: ニューバランス「880v15」は、あらゆるシーンで平均点以上の性能を発揮する信頼性の高い一足です。
- ランもウォークもこの一足で: ブルックス「ゴーストマックス3」は、その高い安定性と保護性能から、ウォーキングなどにも適しています。
価格とパフォーマンスのバランスで選ぶ
- 最高のコストパフォーマンス: 1万円台で購入可能なニューバランス「880v15」は、圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。
- 2万円台前半の最新テクノロジー: ナイキ「ボメロプラス」、ブルックス「ゴーストマックス3」、On「クラウドサーファーマックス」は、価格と性能のバランスが取れた選択肢です。
- 価格以上の体験価値: ホカ「スカイワードX」は高価ですが、カーボンプレートがもたらす特別な走行体験は、価格以上の価値を感じさせる可能性があります。

こゆき
それぞれ魅力的なモデルばっかりでした。私ならどれにするかな?

ばっきー
Nike大好きな僕も、他メーカーも気になるね!サマーセール前に候補をしぼらなきゃ!
今回も最後までありがとうございました。クッション好きのあなたに、気になるモデルがあったかな?

コメント