ご無沙汰していましたが、もうすぐ春なので🌸🌸🌸
京都一周トレイル紹介の第二弾いきます!今回は、蹴上〜大原エリアの紹介です。


図の紫後半〜青前半部分だね。京都一周トレイル屈指の山ゾーンだ。楽しんでいこう!
ここからは京都一周トレイル随一の”山”ゾーンが始まります。京都市民の山、愛され度No.1の大文字山と、歴史的にも重要な史跡である比叡山を縦走して大原に向かうよ。特に比叡山は大きな山越えになるので、しっかり準備が必要!補給・コース確認を万全にして、さあ行こう〜!
大文字山
フォトスポットでも有名な蹴上インクライン付近から大文字山にトレイルインします。登山口が少し分かりづらいけれど、「日向大神宮」⛩️の奥に道があるよ。
前回のゴール、将軍塚の下山口からはロードでほんの少しです!時間がある人は、蹴上インクラインや南禅寺に寄り道しても楽しいと思います。
神社の奥からトレイルインすると、すぐに写真の「天の岩戸」があります!せっかくなので、お願い事しながらくぐりましょう〜!夏は中がひんやりして、ひと息つくことができますよ。

「七福思案処」という分岐点スポットは、間違わないように!たくさんのルートが交わるところで、分岐を誤ると山科に降りちゃったりします。大文字方向に進むと、なだらかで走れる斜度のトレイルがず〜っと続きます。細かいアップダウンはありますが概ねずっと上りです。登山口から早くて30分、ゆっくりでも1時間あれば、山頂に到着します!

山頂からは京都市内を望む絶景が拝めます!休憩ベンチでは、ご飯中のたくさんのハイカーさんに会えますよ〜。
記念写真を撮って一服したら、火床に向かって下り始めましょう。火床は京都の夏の風物詩「五山の送り火」の舞台のひとつです!ずらっと大の字に並んだ火床は壮観✨️
長めを楽しんだら、下山しましょう。ここからはハイカーさんも多いルートなので、譲り合いながら急がず下りましょう。下山したらすぐ銀閣寺。参道が続くので、ソフトクリームにたい焼きなど、食べ歩きできる飲食店がずらっと!自販機もたくさんあり、ナイトラン中にもお世話になるポイントです!
エイドチェック!比叡山に入る前に、食料・飲料ともにしっかり補給をしましょう!
おすすめの(唯一の)コンビニはココです。ここを逃すと、比叡山の中は食べ物の補給をできる場所はありません。大原まで耐えることになるので、補給が足りるか心配な人は必ず立ち寄ってね!
自動販売機であれば山中にもあるので、小銭があれば飲み物は大丈夫でしょう。(極稀に売り切れたりしてるので、なかったら我慢して川の水を飲みましょう!笑)
比叡山(北白川〜ケーブル比叡駅)
バプテスト病院の横からトレイルインします。分岐が多いのでマーキングをよく見ながら進みましょう!アップダウンを繰り返して3つの沢を越えると、石鳥居に着きます。石鳥居からはなだらかな林道の横移動がしばらく続きます。木漏れ日が気持ちいい〜道だよ。
横移動が終わると、きゅっと登ってすぐケーブル比叡駅です!”HIEIZAN”モニュメントと市内の景色を背中に記念撮影、ぱしゃり。駅には自動販売機もあるので、飲み物不足の人は補給しましょう!

比叡山(ケーブル比叡駅〜大原)
ケーブル比叡駅を出て、登り始めます。延暦寺の境内なので、心静かに進みましょう!
延暦寺(えんりゃくじ)は、滋賀県大津市にある標高848メートルの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山。平安時代初期の僧・最澄により開かれた。天台法華の教えのほか、密教・禅・念仏も行われ仏教の総合大学の様相を呈し、大きな力を持った。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産に登録された。(wiki)
山全体が境内の延暦寺。千日回峰行でも有名ですね〜。ここからは細かいアップダウンの続く横移動がしばらく続きます。玉体杉からは、市内が望めますよ。しばらくすると、「横高山」「水井山」のダブルコンボ。短いですが傾斜が急で、比叡山のハイライトとなる登りです!特に横高山は足場が良くない部分もあるので、コンディションの悪い日は注意して進んでくださいね⚠
この山を越えたら、もう仰木峠です。この分岐を別の方向に進むと、比叡比良トレイルにつながります。比良山系をつなぐ絶景トレイルだよ〜!山深くて人も多くないので、自然を贅沢に楽しめます!なかなか長い道のりだけど、体力がある人は、いつかチャレンジしてみてね!仰木峠のあとは、すぐに下りに差し掛かります。大原はすぐそこ!
大原
おつかれさまでした。今回のゴールは大原です。三千院や大原女、しば漬けで有名な自然豊かな集落です。バスのアクセスもできるので、エスケープも可能◎ここで終了の人も続けて走る人も、まずは一服つきましょう。大原は補給ポイントもたくさんあります!
鉄板はファミリーマート。24時間営業じゃない点だけ、特にナイトラン時は気を付けてください!なんでも揃う、京都一周のオアシスです。
続いて、ファミマからほど近い里の駅。地元のお野菜やおこわ・おまんじゅう・パンなどが並びます。併設されたごはん処もあるので、ここでランチしても◎大原で終わるときは、こゆきはよくココでお野菜買ってかえります〜!
もっと贅沢に♡里の駅の近くにははんじさんという絶品卵かけご飯屋さんがあって、とってもオススメです。
この先は、北山ゾーンに入ります。京都の奥座敷・貴船や鞍馬のあたりも通るよ〜!特に秋は紅葉の木々が美しい、とっても良いコースです。遅くなりすぎないよう、そのうちご案内します。今回は、京都一周の一番大きな比叡山、おつかれさまでした!
コメント